« 2006年08月 | メイン | 2007年01月 »

2006年12月21日

エンジンオイル

エンジンオイルには大きく次の5つの役割があります。

1.耐磨耗作用
エンジンは基本的に金属で作られています。
金属と金属がこすれる摩擦・磨耗を減らす役割を果たすのがエンジンオイルです。

エンジンオイルはエンジンの最下部にあるオイルパン(オイルの貯蔵場所)からオイルポンプでくみ上げられ、カムシャフトまわり、シリンダ、クランクシャフトまわりなどを循環します。

2.密封作用
ブローバイ・ガス(ピストンとシリンダの隙間から漏れるガス)の吹き抜けを防ぐ働きをします。

3.冷却作用
エンジンのシリンダ内の最高燃焼温度は2500度にも達します。
これによりピストンの温度は250度~300度に達します。
エンジンオイルはこのピストンを冷やす役割をします。

4.清浄作用
エンジンの内部を循環することで、エンジンの汚れを落とし、オイル内に分散させる働きをします。

5.防錆作用
エンジンがさびるのを防ぎます。
酸はサビを作る原因になりますので、エンジンオイルは酸に強いアルカリ性です。
エンジンオイルは

投稿者 caa : 09:12 | コメント (0)